2023 春・夏 たどつまち歩き
たどつALWAYS -江戸時代よりこんぴら参詣の港で栄えた多度津を歩いてみよう-
文化も運んだ北前船、潮待ち・風待ち多度津港。日本遺産の町並みと共に、歴史・文化にふれてみませんか!
5月21日(日)・7月9日(日) 9時30分集合/9時30分出発
集合場所 | 多度津町立資料館 |
所要時間 | 約3時間 |
距離 |
約2.5km |
定員 | 20名 |
参加料 | 500円 |
特典 | 保険等 |
問合せ先・申し込み先 | 多度津観光協会(平日のみ)0877-33-1116 |
京極藩陣屋蓮堀跡から桜川沿いを探索し、文化も運んだ北前船の寄港地巡り。瀬戸内海一望の桃陵公園、小径立ち寄り処、藝術喫茶清水温泉、船の交易で富を得た豪商屋敷「日本遺産合田邸」と感動の3時間。ガイドからの船乗りの話にも興味津々!
※見学当日合田邸が修理中の折は入館できませんのでご了承下さい。
たどつALWAYS - 高見島龍王山標高297m(島山100選)に登ろう -
高見島の野花を探そう
4月16日(日) 8時40分集合/8時55分乗船、9時05分多度津港出航
集合場所 | 多度津港桟橋(高見・佐柳島定期船のりば) |
所要時間 |
約7時間 |
距離 | 約6km |
定員 | 20名 |
参加料 | 500円(保険料込み) |
参加特典 | 資料・記念品等 |
注意事項 |
各自で弁当・飲料持参、別途フェリー代(950円)必要 |
問い合わせ・申し込み先 | 多度津町観光協会(平日のみ)0877-33-1116 |
しま山100選に選ばれている高見島龍王山を登山しながら、春の野花を探そう。下山後は「男はつらいよ」など映画のロケ地にもなった浦地区の伝統的家並みを散策します。(雨天・濃霧発生の時は中止)
たどつALWAYS -春の桃陵公園に上ってルンルン-
資料館・桜川・桃陵公園・桜の森高原・少林寺拳法総本部でルンルン
4月23日(日) 8時45分集合/9時00分出発
集合場所 |
多度津町立資料館 |
所要時間 | 約4時間 |
距離 | 約7km |
定員 | 15名 |
参加料 | 1300円 |
特典 |
花見弁当(桜餅付き)・保険 |
問い合わせ・申し込み先 | 多度津町観光協会(平日のみ)0877-33-1116 |
春の終わり、新緑の季節の始まり。そんな季節のはざまの自然を味わいながら桜川のほとりと桃陵公園のウォーキングでルンルン。桃陵公園では「公園ストーリー」と「一太郎やあい」の物語を紙芝居で心をあたため、桜の森高原では八重桜を愛でながら花見弁当。少林寺拳法総本部では、元気の出る言葉・雰囲気をいただき、きっとリフレッシュできるはず。帰路はルンルン。
たどつALWAYS -いいところ取り多度津沿岸ゴールデンルートでワクワクの感動を!-
瀬戸内海の眺望と潮風に癒され、掘り起こし歴史散歩とウクライナ風ランチに舌鼓!
5月27日(土) 8時30分集合/8時35分出発
集合場所 | JR多度津駅 |
所要時間 | 約5時間 |
距離 | 約8km |
定員 | 20名 |
参加料 | 1,700円 |
参加特典 | 保険・ウクライナ風ランチ・コーヒータイム・ミニトマトパック |
問い合わせ・申し込み先 | 多度津町観光協会(平日のみ)0877-33-1116 |
まず町資料館で多度津藩の説明を受けます。次に、ガイド付きで少林寺拳法本部に立ち寄り、また名勝桃陵公園展望台より瀬戸内を眺望します。途中でコーヒー休憩し、義賊南林坊の墓を経て、続いて空海由来の寺社を訪ねます。今回は、珍しいウクライナ風ランチと甘いミニトマトパックの土産が付きます。
たどつALWAYS -親子で夏休み思い出づくり体験-
ぶどう狩り、家老屋敷見学、寺子屋体験、冷やしうどん
8月6日(日) 8時00分集合/8時05分出発
集合場所 | JR海岸寺駅 |
所要時間 | 約4時間 |
距離 | 約7km |
定員 | 小学生限定の親子15組(家族単位が対象) |
参加料 | 1,800円(子供は半額) |
参加特典 | 昼食(冷やしうどん)、ぶどう1パックお土産 |
問い合わせ・申し込み先 | 多度津町観光協会(平日のみ)0877-33-1116 |
みなさん、自然と歴史満載の「白方」で親子で楽しい夏休みの思い出づくりができれば最高と思いませんか。まず、甘いブドウ狩りはワクワク感が最高です。次に県下唯一の家老屋敷「林求馬邸」の見学、私塾弘濱書院の楽しい「寺子屋体験」で江戸時代へタイムスリップ。次に公民館で、昼食では冷やしうどんに舌鼓。笑顔で歓声の上がる親子時間を作りましょう。
たどつALWAYS -初秋の味覚(いちじく・季節料理)と味な歴史散歩-
道隆寺での健康祈願、農園のいちじく試食、武家屋敷の季節料理で秋を満喫
9月10日(日) 8時30分集合/8時35分出発
集合場所 | JR多度津駅 |
所要時間 | 約4時間 |
距離 | 約6km |
定員 | 20名 |
参加料 | 1,800円 |
参加特典 | いちじくパック・季節料理・保険料 |
問い合わせ・申し込み先 | 多度津町観光協会(平日のみ)0877-33-1116 |
まず、四国霊場77番道隆寺で住職に特徴を語ってもらい、健康祈願の合掌。次に初秋を感じるいちじく農園を見学し、美味しく試食。いちじくパックがお土産です。昼食は交流センターにて季節料理です。また、JR発祥地の廃線道ウォークや歴史文化の資料館にも寄ります。
【西野金陵】酒蔵開き開催!
【2023 帰ってきた酒蔵開き】開催のお知らせ

西野金陵さんで年に一度の蔵開きが開催されます!
(※状況によっては中止となる可能性もございます。)
工場見学・新酒、限定酒の試飲即売会・お子様向けイベントなどなど…
毎年大人気な西野金陵さんの蔵開きですが、なんと今回3年ぶりに通常開催されます!
来場者にはプレゼントもございますので、ぜひ小さいお子さんからご年配の方までたくさんのご参加をお待ちしております!(来場者プレゼントは先着になります。数に限りがございますのでご了承ください。)
【雨天決行】
とき | 2023年2月11日(土)10:00~12:00/13:00~15:00 |
---|---|
ところ | 西野金陵株式会社 多度津工場 〒764-0028 仲多度郡多度津町葛原1880 (0877)33-4133(代) ※駐車場あり |
内容 | 工場見学、手作り甘酒のふるまい、グルメコーナー(スパイス家族カラクラ、瀬戸内ラスク堂+、師匠の餃子、さぬきっちんのドーナツ、川口商店、JA多度津女性部、パティスリースミダ)、試飲即売会(新酒、限定酒、リキュール、酒粕等)、ミニ電車乗車会、貝殻お絵描き、いりこモンスターをさがせ!等 |
酒蔵開きの様子
※発熱症状など体調がすぐれない方のご来場はお控えください。
※アルコール消毒等、十分な感染対策にご協力ください。
※お車を運転される方は、当日の「きき酒」をご遠慮願います。
※当日は駐車場が大変混み合いますので、お乗り合わせてお越しいただければ幸いです。
※敷地内での事故等については責任を負いかねます。
※イベントの内容は随時更新いたします。
※当日内容が多少変更になる場合があります。予めご了承ください。
その他イベントの詳細につきましてはこちらをごらんください。
2022 春・夏 たどつまち歩き
たどつALWAYS -多度津の八重桜と歴史めぐり-
絶景を楽しみ心と体の運動不足を解消!
4月23日(土) 8時50分集合/9時00分出発
集合場所 | 浜街道沿い(多度津港南)百十四銀行ATM駐車場 |
所要時間 | 約4時間 |
距離 |
約4km |
定員 | 15名 |
参加料 | 1,700円 |
特典 | 版画絵葉書、花見弁当 |
問合せ先・申し込み先 | 多度津町立資料館(月曜休館)0877-33-3343 |
八重のサクラを見に行こう!桃陵公園界隈の歴史を探訪しながら、こもれ日のもとアップダウン健康ウォーク。桜の下で花見弁当に舌つづみ。身も心も活気づく楽しい時間を過ごしましょう!
たどつALWAYS - 瀬戸芸2022の会場となる石段と石垣の家並み高見島散策 -
歴史と民俗・文化を感じさせられる時間と空間の体験をしてみませんか?
5月14日(土) 8時30分集合/9時05分多度津港出発
集合場所 | 多度津港桟橋 |
所要時間 |
約7時間 |
距離 | 約5km |
定員 | 20名 |
参加料 | 500円(保険料込み) |
参加特典 | 資料・記念品等 |
注意事項 | 昼食・飲料各自で用意。参加料金とは別途フェリー往復代(970円)必要 |
問い合わせ・申し込み先 | 多度津町観光協会(平日のみ)0877-33-1116 |
フーテンの寅さんが歩いた高見島の坂道を歩いて歴史のある石垣を探索してみませんか。高見島の昔話や伝説にに耳を傾けてませんか、秋には高見島へ現代アートを鑑賞に是非来訪してください!
たどつALWAYS -日本遺産 北前船の寄港地たどつ-
文化も運んだ北前船、潮待ち・風待ち多度津港。日本遺産の町並みと共に、歴史・文化にふれてみませんか!
5月15日(日)・7月10日(日)・9月4日(日) 8時50分集合/9時00分出発
集合場所 |
多度津町立資料館 |
所要時間 | 約3時間 |
距離 | 約2.5km |
定員 | 20名 |
参加料 | 500円 |
注意事項 |
見学当日合田邸が修理中の折は入館できませんのでご了承ください。 |
問い合わせ・申し込み先 | 多度津町観光協会(平日のみ)0877-33-1116 |
京極藩陣屋敷蓮堀跡から桜川沿いを探索し、文化も運んだ北前船の寄港地巡り。瀬戸内海一望の桃陵公園、小径立ち寄り処、藝術喫茶清水温泉、船の交易で富を得た豪商屋敷「日本遺産合田邸」と感動の3時間。ガイドからの船乗りの話にも興味津々!
たどつALWAYS -いいところ取り多度津沿岸ゴールデンルートでワクワクの感動を!-
瀬戸内海の眺望と潮風に癒され、掘り起こし歴史散歩とドイツ風ランチに舌鼓!
5月29日(日) 8時30分集合/8時35分出発
集合場所 | JR多度津駅 |
所要時間 | 約5時間 |
距離 | 約8km |
定員 | 20名 |
参加料 | 1,700円 |
参加特典 | 保険・ドイツ風ランチ・コーヒータイム・ミニトマトパック |
問い合わせ・申し込み先 | 多度津町観光協会(平日のみ)0877-33-1116 |
まず町資料館で多度津藩の説明を受けます。次に、ガイド付きで少林寺拳法本部に立ち寄り、また名勝桃陵公園展望台より瀬戸内を眺望します。途中でコーヒー休憩し、義賊南林坊の墓を経て、続いて空海由来の寺社を訪ねます。今回は、珍しいドイツ風ランチと甘いミニトマトパックの土産が付きます。
たどつALWAYS -凄い!豪華花火と少林寺拳法の聖地に潜入!-
洒落た古民家で美食も味わおう!!
8月6日(土) 17時15分集合/17時20分出発
集合場所 | JR多度津駅 |
所要時間 | 約4.5時間 |
距離 | 約4km |
定員 | 15名 |
参加料 | 1,700円 |
参加特典 | はなび弁当・飲料水 |
問い合わせ・申し込み先 | 多度津町観光協会(平日のみ)0877-33-1116 |
多彩で連発の多度津花火は「華美」そのもので、迫力や風物詩に深く感動することでしょう。夜空に花開く光アートの前には、洒落た古民家(e-ここち)で美味しい夕食です。また金剛禅総本山少林寺拳法や記念館では、興味深いガイドがあり、護身術体験が楽しめます。少林寺の神髄に触れて覚醒した気分になるかも。途中の桃陵公園などでは名所ガイドが楽しめます。納涼には最高のひと時になるでしょう。
たどつALWAYS -親子で夏休み思い出づくり体験-
ぶどう狩り、家老屋敷見学、寺子屋体験、冷やしうどん
8月7日(日) 8時集合/8時05分出発
集合場所 | JR海岸寺駅 |
所要時間 | 約4時間 |
距離 | 約7km |
定員 | 小学生限定の親子10組(家族単位が対象) |
参加料 | 1,800円(子供は1,000円) |
参加特典 | 昼食(冷やしうどん)、ぶどう1パックお土産 |
問い合わせ・申し込み先 | 多度津町観光協会(平日のみ)0877-33-1116 |
みなさん、自然と歴史満載の「白方」で楽しい夏休みの思い出づくりができれば最高と思いませんか。まず、甘いブドウ狩りはワクワク感が最高です。次に県下唯一の家老屋敷「林求馬邸」の見学、私塾弘濱書院の楽しい「寺子屋体験」で江戸時代へタイムスリップ。次に公民館で、昼食冷やしうどんに舌鼓。笑顔で歓声の上がる親子時間をつくりましょう。
たどつALWAYS -初秋の味覚(いちじく・タコ飯)と味な歴史散歩-
道隆寺での健康祈願、農園のいちじく試食、武家屋敷のタコ飯で秋を満喫
9月11日(日) 8時30分集合/8時35分出発
集合場所 | JR多度津駅 |
所要時間 | 約4時間半 |
距離 | 約6km |
定員 | 20名 |
参加料 | 1,800円 |
参加特典 | いちじくパック・タコ飯・保険料 |
問い合わせ・申し込み先 | 多度津町観光協会(平日のみ)0877-33-1116 |
まず、四国霊場77番札所道隆寺で住職に特徴を語ってもらい、健康祈願の合唱。次に初秋を感じるいちじく農園を見学し、美味しく試食。いちじくパックがお土産です。昼食は、風情ある武家屋敷(資料館)にてタコ飯です。また、JR発祥地の廃線道ウォークや歴史文化の資料館にも寄ります。
2021 秋・冬 たどつまち歩き
たどつALWAYS -日本遺産になったよ!北前船の寄港地たどつ-
文化も運んだ北前船、潮待ち、風待ち多度津港。日本遺産の町並みと共に歴史、文化にふれてみませんか。
10月24日(日)・12月5日(日)・3月6日(日) 8時50分集合/9時00分出発
集合場所 | 多度津町立資料館(0877-33-3343) |
所要時間 | 約3時間 |
距離 | 約3.5km |
定員 | 20名 |
参加料 | 500円(保険等) |
注意事項 | 見学当日合田邸が修理中の折は入館できませんのでご了承ください。 |
問合せ先・申し込み先 | 多度津町観光協会(平日のみ)0877-33-1116 |
京極藩陣屋蓮堀跡から桜川沿いを探索し、文化も運んだ北前船の寄港地巡り。瀬戸内海一望の桃陵公園、小径立ち寄り処、「藝術喫茶清水温泉」、船の交易で富を得た豪商屋敷「日本遺産合田邸」と感動の3時間。ガイドからの船乗りの話にも興味津々!
※ 10月24日実施のコースは合田邸が工事中のため、入館できません。ご了承ください。
たどつALWAYS - てくてく高見島探検 -
瀬戸芸の会場となった高見島で語り合おう
10月16日(土) 8時30分集合/9時05分多度津港出発
集合場所 | 多度津港桟橋 |
所要時間 |
約6時間 |
距離 | 約3km |
定員 | 20名 |
参加料 | 500円(保険料込み) |
参加特典 | 記念写真・記念品 |
問い合わせ・申し込み先 | 多度津町観光協会(平日のみ)0877-33-1116 |
瀬戸芸で忘れ物をしていませんか?坂道と石段、石垣の家並みと海の眺め、古民家サロンでの茶話会。ゆったりした気分で、時の許す限り話し合いませんか?
※弁当持参・フェリー代往復個人持ち
たどつALWAYS -多度津の「近代化はじめて物語」がサプライズと新発見で面白い!!-
― 県立ミュージアム特別展「多度津ものがたり」との連携ガイドウォーク ―
11月3日(水) 13時集合/13時05分出発
集合場所 |
JR多度津 |
所要時間 | 約2時間 |
距離 | 約5km |
定員 | 20名 |
参加料 | 600円 |
参加特典 |
保険 |
問い合わせ・申し込み先 | 多度津町観光協会(平日のみ)0877-33-1116 |
意外だと思いますが、多度津は四国(香川)インフラの原点となる近代化発祥の地です。この地より讃岐鉄道からJR四国へ、また四国水力電気から四国電力へと発展していきます。さらに、香川初の測候所や民間金融の多度津銀行、四国を統括する郵便局など、由来のポイントをぐるっと回って、かつての活力に満ちた多度津にタイムスリップ。
紅葉の桃陵公園再発見ツアー
― 秋でもアキナイ桃陵公園の自然観察・史跡探訪・ウォーキング ―
11月20日(土) 8時30分集合/8時35分出発
集合場所 | JR多度津駅 |
所要時間 | 約4時間 |
距離 | 約7km |
定員 | 5名 |
参加料 | 1,300円 |
参加特典 | 保険・写真・弁当・樹木医の解説 |
問い合わせ・申し込み先 | 多度津町観光協会(平日のみ)0877-33-1116 |
古湊のあった桜川のほとりをウォーキング、桃山の小登山、桃陵公園周遊道での自然観察。史跡(記念像・日本遺産)のもとで紙芝居。それぞれナビゲーターが楽しくお話します。健康に良し。五感を豊かに。知る楽しさ満載。最後は眺めのいいカリヨン広場で一休み・食事。
たどつALWAYS -牡蠣づくしと空海草創秘話-
― 牡蠣エキスパワーと意外な歴史お散歩 ―
11月28日(日) 8時40分集合/8時45分出発
集合場所 | JR海岸寺駅 |
所要時間 | 約3時間 |
距離 | 約4km |
定員 | 20名 |
参加料 | 1,700円 |
参加特典 | 弁当・お土産・保険 |
問い合わせ・申し込み先 | 多度津町観光協会(平日のみ)0877-33-1116 |
白方はのどかな田舎ですが、歴史が面白い地区です。特に弘法大師由来の伝承は目からウロコです。牡蠣むきの作業を見学し、昼食は牡蠣づくし弁当とお土産の牡蠣がついて大満足。
※こちらのコースは定員に達しました。現在、キャンセル枠でのご予約をお伺いしております。
たどつALWAYS -新酒蔵開きの美酒と文化で酔わせます-
― 新酒蔵開き(金陵)と文化・自然で、グーッと来る! ―
2月12日(土) 9時集合/9時05分出発
集合場所 | JR多度津駅 |
所要時間 | 約4時間 |
距離 | 約3km |
定員 | 20名 |
参加料 | 1,300円 |
参加特典 | お土産・保険 |
問い合わせ・申し込み先 | 多度津町観光協会(平日のみ)0877-33-1116 |
観光列車「四国まんなか千年ものがたり」を手振り『おもてなし』でお見送りし、近隣の現代アート(ソフトマシーンミュージアム)と由緒ある葛原正八幡神社を巡ります。次に賑わった新酒蔵開き祭り(西野金陵)に合流し工場見学などをします。名酒の試飲もあります。お酒好きでない方も楽しめる内容となっています。
当日、お車を運転される方はアルコール類の試飲はできません。
※こちらのイベントは、新型コロナウイルス感染症の影響により中止となりました。申し訳ありません。
たどつALWAYS -春の花咲くミニ八十八か所巡りと限定ロシア風ランチに舌鼓-
― 海岸寺とロシア兵俘虜収容所物語 ―
3月27日(日) 9時集合/9時10分出発
集合場所 | JR海岸寺駅 |
所要時間 | 約3時間半 |
距離 | 約3km |
定員 | 20名 |
参加料 | 1,500円 |
参加特典 | 弁当・保険 |
問い合わせ・申し込み先 | 多度津町観光協会(平日のみ)0877-33-1116 |
白松青松の砂浜続く番外札所海岸寺にあるミニ八十八か所巡りと、日露戦争中に海岸寺境内に設けられたロシア兵俘虜収容所の歴史をご紹介。昼食は古のロシア兵に思いを馳せながら特製のロシア風ランチに舌鼓!