ふらっとさくらちゃん REPORT by SAKURA-chan

ホーム ふらっとさくらちゃん 観光スポット

我が家のお宝展


今日は多度津町立資料館へふらさくしてきました(`・ω・´)ゞ
今、多度津町立資料館では、企画展『我が家のお宝展』が開催中!
一体どんなお宝が待っているのかな~(*^_^*)?


まず一つ目のお宝は「論語名言
この本のどこが凄いのかというと……


よーく写真を見てみると…
なんとページがで出来ているのです!!
絹で出来た本なんて初めて見たよ~!
なんだか贅沢な気分だね!
写真だとちょっとわかりにくいよ~!という方はぜひ!多度津資料館に実物を見に来てね!


そして次のお宝はこちら!
勝海舟が書いた手紙!
この手紙が書かれる40年前の思い出が記されています。
内容が気になる!誰に宛てて書いたのか知りたい!という方は多度津資料館へ(`・ω・´)!


それではここでクイズでーす!!
この木でできた細長いお宝はなんでしょう!
ヒントは現代にも存在するモノ!
でも今の形とはかなり違うよ~!
さあ、なんだかわかったかな?
正解は……!


水鉄砲』でした~!
今の水鉄砲とは全然違うね!
でも当時の水鉄砲は火を消すための道具として使われていたんだって!
そう思うとこの形に納得!


続いてのお宝は~…!
黒崎彰作『徳島の夏と冬
なんとこれ、版画なんです!
版画とは思えない程のなめらかな曲線にびっくり!
この作品の作者の黒崎さんは京都精華大学の名誉教授!
京都精華大学といえば、瀬戸内国際芸術祭in高見島にたくさんの作品を出展してくれているよ!
高見島は秋会期開催(10月8日~11月6日)です!ぜひ遊びにきてくださいね!


次のお宝は、料亭「硯岡茶寮」(岡本ホール)の門標
硯岡茶寮は、昔桃陵公園内にあった高級料亭で一般客が利用することは滅多になかったそう!
今はもうなくなってしまっているんだって…。ちょっと(かなり?笑)残念…!

そして最後のお宝は…!

戦後最初の町長、武田 明(たけだ あきら)さんがある2人の著名人からいただいたお宝です!
まず最初は…


明治から昭和時代の民俗学者、柳田 国男(やなぎた くにお)さんからいただいた絵葉書です!
なんと、武田明元町長は柳田国男さんのもとで民俗学を学んでいたのです!そして讃岐民俗研究会の創設者でもあります!柳田さんとの出会いがあったからこそですね!
ブログに載せている絵葉書は3枚ですが、資料館にはほかの絵葉書も展示されているのでぜひご覧ください!


2人目の著名人からいただいたお宝は、大正から昭和時代の国文学者、民俗学者、歌人、折口 信夫(おりくち しのぶ)さんからいただいた、祝婚歌が書かれた色紙です!
これは、昭和23年1月、折口さんが来町された際、前年12月に結婚なされた武田元町長をお祝いして送ったものです。
折口さんは武田元町長の大学時代の恩師で、国文学を教えていました!
著作に「古代研究」「死者の書」、歌集「海やまのあひだ」、詩集「古代感愛集」などがあります!

多度津町立資料館 企画展「我が家のお宝展」は6月30日(木)まで!

我が家のお宝展いかがでしたか?(*^_^*)
今回紹介したお宝の他にも、素敵なお宝がいーっぱい展示されているよ!
我が家のお宝展は6月30日(木)まで!ぜひ足を運んでみてくださいね!



さくらちゃんが出張します☆

5月28日(土)に開催される「ことフェス!2016-地域おこし協力隊 初夏の陣-」に多度津町が参加します☆

いちじくアイスいちじくジャム焼肉のたれオリーブオイルなどを販売します!
そしてなんと!さくらも出張出演するよー(`・ω・´)♪
さくらに会いに来てねっ!

開催時間は10:00~16:00
会場は金陵の郷くすのき広場(仲多度郡琴平町623)だよ!
たくさんのご来場、おまちしてまーす!!!!


※ちらしはクリックで大きくなります。



桜の森 高原

今日は、桜の森 高原へふらっとさくらしてきたよ(`・ω・´)ゞ
桜の森 高原がどういうトコロかというと・・・



/こういうトコロですΣd(゚∀゚d)\

……説明をさぼったわけではありません!!決して!決して!!
ほほほほほほほら!!さくらが言うよりこっちの方が分かりやすいでしょ!ね!!!
(隠しきれない動揺)

※画像はクリックで大きくなります。


桜の森 高原には桃陵公園とは違う種類の桜が植えられているよ!
桃陵公園は早咲きのソメイヨシノ。桜の森は遅咲きのサトザクラ。サトザクラはひとつひとつのお花が大きくて、たくさんの花びらで出来ているよ!
ソメイヨシノとはまた違う感じでかわいいね!ヾ(*´∀`*)ノ


桜の森からは、多度津の町を一望することもできます(`・ω・´)
とってもいい眺め~♪


そして見事なさくらに囲まれた階段をおりていくと…。


なんと!きれいな小池が…っ!!!
なんだか女神さまが斧を持って出てきそう!!
(ん?あれは泉?湖?だっけ?)
まわりには丸太で出来たベンチもあったよ


それではここで!
さくらちゃんを探せのコーナー!!ドンドンパフパフ!
今回は左の池の写真のどこかに隠れているよ!探してね♪


※写真はクリックで大きくなります。


正解はこちら!!
今回は後ろ姿でした~!
顔がなくなったわけじゃないよ!笑
では!また次回~!


また来年!

今日はお天気がよかったので、桃陵公園までふらっとさくらしてきました~(*^_^*)



今の桃陵公園の桜の様子はこんな感じ(^^♪
もうほとんど葉桜になっちゃった~…(/_;)


つい一週間前まではこーんなに綺麗に咲いていたのになぁ~…。
でもの「ホーホケキョ」という鳴き声が聞こえて、まだまだを感じることができたよ!
鶯が「ホーホケキョ」と鳴くのは春~夏前の期間だけ。秋と冬は鳴き声がかわるんだって!
そのことから、鶯は花見鳥とも呼ばれ、春を象徴する鳥になっているんだね♪


葉桜になったのは寂しいけれど、歩道は散った花びらで見事な桜色に♪
今年もさくらちゃんの季節が終わっちゃったな~…。また来年だね!
この後桜の絨毯の上をお散歩!
ちょっと贅沢な気分


それでは最後に!
さくらちゃんを探せ!のコーナー
さあ!さくらちゃんはどこに隠れているでしょうか(*^_^*)♪


※画像はクリックで大きくなります。


正解はこちら!!!
ちょっと難しかったかな?
それともすぐ見つけられた?
次回もお楽しみに!


桜スポット☆さくらがわ

\今日はここに桜を見に行きました~!/



じゃじゃ~ん!桜川でーっす!

突発!さくらちゃんの豆知識コーナー☆

この川の名前は桜川(さくらがわ)!
でも上の写真にあるように、橋には、さくら「か」わって書いてあるよね!
あれれ?どっちの名前が正しいの~?
実はこれにはある秘密が隠されていたのでした~(*^_^*)!
正式名称はさくら「が」わ 。
だけど橋は川の上に架かっているものなので、「が」だと濁点がついていて音が濁っているからさくら「か」わにして音の濁りを無くし、川も濁りませんように。という意味を込めて橋の明記はさくら「か」わ、なんだって♪
(※諸説あります。)


  /

橋を渡っていると桜の装飾を発見!
さすが桜川\(^o^)/!!

  \


満開の桜の下をのんびりおさんぽ♪
お天気もよくてとってもきもちよかったよ(*^_^*)
これだけきれいなさくらが川沿いに並んでいたら、「桜川」っていう名前がぴったりだね!

さくらちゃんをさがせ!

この写真のどこかにさくらちゃんが隠れているよ♪
みんなは見つけることができるかな?
写真はクリックで大きくなるよ☆

正解は……☆

みんな見つけられたかな?
正解はこちらっ!


    /
  /

写真の左下にいました~っ(*^_^*)
ばっちり見つけたよ~!!!というみなさん!おめでとうございます!
それでは次回の「さくらちゃんを探せ!」をお楽しみに~!

  \
    \


  • 多度津町
  • 香川県観光協会
  • 瀬戸内国際芸術祭 2019
  • フォトギャラリー
  • ガールズ目線

トップへ戻る